レスポンシブデザインとは?スマホ対応の必要性とSEO効果

Webサイトを運営していると、自社のサイトをモバイル対応しなければならないのだろうか、と誰もが一度は考えたことがあると思います。
スマートフォンの普及により、インターネットの閲覧はPCよりもモバイルの方が多くなりました。
しかし、すべてのサイトがモバイル対応すべきかといえば、そうとは限らないのです。
レスポンシブデザインにするメリットやデメリットを理解することで、SEO面でどのような効果があるのか、またモバイルに対応すべきかが判断できます。
そんな、レスポンシブデザインにするメリットやデメリットについてご紹介します。

目次

レスポンシブとは

レスポンシブとは、Web業界ではレスポンシブデザインと呼ばれているもので、サイトを閲覧するデバイスに依存せずに適切にWebサイトを表示させることいいます。
また、レスポンシブデザインの言い方には、レスポンシブWebデザインやレスポンシブ化、あるいはレスポンシブ対応など、様々と存在しますが、このページでは、レスポンシブデザインと統一して表記するようにします。

スマートフォンの普及により、ユーザーは様々なデバイスからサイトを見ることになります。
デバイス画面の大きさはそれぞれ違いますので、見るデバイスによって、Webサイトは異なる見え方になります。

そこで、デバイスによって最適な見え方に自動的に切り替わる仕組みをレスポンシブデザインといいます。
あるWebサイトをPCから見たときとスマートフォンから見たときとでは、画面の大きさが違いますが、PCから見たときはPC用の画面に切り替わり、スマートフォンから見たときはスマートフォン用の画面に自動的に切り替わる構造で作ったWebサイトをレスポンシブデザインで作ったWebサイトというのです。

レスポンシブデザインに対応するとどのように表示されるか

レスポンシブデザインでサイトを構築すると、同じサイトでも、デバイスによって見え方が違ってきます。
PCなどの画面の大きいサイトでは、ナビゲーションの部分などは横に広がり、幅を大きく使ったサイトとして表示されます。
同じサイトをスマートフォンの画面で確認すると、ナビゲーションの部分は縦につながるようになり、横幅をあまりとらない縦長のサイトとして表示されます。
このような切り替えを自動的に行えるようにWebサイトを構築しておくことで、一つのサイトを用意するだけで、どちらの画面にも対応できるサイトになるのです。

レスポンシブデザインのしくみ

Webサイトは、HTMLというコードで記述する仕組みになっています。
このHTMLコードではデザインも記述することは可能です。

ですが、レスポンシブデザインでは、デザインやレイアウトに関するコードはCSSというファイルを使って記述することになります。
基本的な構造や文字ベースの内容はHTMLを使って記述し、横幅や縦の長さなどレイアウトに関するデザインはCSSファイルにと分けて記述します。
このように設計することで、自動的にデバイスごとに最適なレイアウトが表示できるようになるのです。

なぜスマホ対応が必要なのか

一昔前までは、Webサイトは、PCから見られることがほとんどでした。
ですので、WebサイトもPC用を一つ作っておけば十分でした。
ところが、急速なスマートフォンの普及により、現在では、Webサイトもスマートフォンから見られていることが多くなりました。

ここに総務省が報告する調査データがあります。
総務省通信利用動向調査令和元年

これによりますと、平成30年にスマートフォンを保有している世帯は79.2%となっています。約8割の世帯がスマートフォンを保有している状況なのです。
これが平成22年時点では9.7%ですから、約8倍に跳ね上がっています。
また、パソコンを保有している世帯は74.0%と、今やパソコンよりスマートフォンの保有割合の方が高くなっています。
また、個人のインターネットの利用状況でも、端末別に見ると平成30年では、スマートフォン59.5%、パソコン48.2%と、スマートフォンの方が上回っています。

このように統計データを見てみましても、ユーザーはPCだけでなくスマートフォンからもインターネットを利用していることがよくわかります。

今やインターネットの主流はモバイルとなっています。
ですので、WebサイトもPC対応だけでなくスマートフォンからも見られていることを理解し、ユーザーのためにもモバイル対応すべき状況になっているのです。

レスポンシブデザインで得られるSEO効果

レスポンシブデザインは、ユーザーにとっても利便性が向上するものなのですが、効果はそれだけではありません。
レスポンシブデザインにすることによってSEO上の効果もあるのです。
SEO上の効果について紹介します。

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、Googleが2015年4月より行ったアップデートで、モバイルフレンドリーアップデートといわれています。
これは、モバイル対応済みのWebサイトが検索順位での評価が高くなると発表したものです。
また、モバイルフレンドリーに対応できる一つの方法としてレスポンシブデザインがあるとも公表しています。

レスポンシブデザインにすることがSEO上効果があることはGoogle自体が認めていることですので、レスポンシブデザインに対応することでSEOの評価が高くなります。

モバイルファーストインデックス

モバイルファーストインデックスとは、Googleの評価基準がそれまではパソコンサイトを基準としていたものを、モバイルサイトの評価を主軸にすると方針転換したものです。

インデックスとは、検索エンジンのクローラーがインターネット上にあるサイトを巡回し、ページの内容をデーターベースに整理し、保管しておくことをいいます。
これにより検索されたときに、ユーザーが求めている最適なページが表示できるようにしているのです。

モバイルファーストインデックスは、このインデックスする基準をモバイルファーストにし、モバイルサイトの内容をもとに評価していくことになります。
レスポンシブデザインであれば、パソコンサイトもモバイルサイトも同じサイトとして作成していますので、モバイルファーストインデックスでもSEOの対策が可能となるのです。

関連記事:モバイルファーストインデックスについて詳しく解説した記事はこちら!

スマホ対応でユーザビリティが上がる

レスポンシブデザインにすることで、スマートフォンから見たときも見やすく使いやすいサイトにすることができます。
このことによりユーザビリティも向上します。
ユーザビリティが向上するとサイト離脱率が減り、SEO上も効果があります。
ユーザー目線でユーザーの利便性向上をはかることが、最終的にはSEOの効果にもつながるのです。

URLが一つのため、SEO効果が分散されない

スマートフォンに対応するためには、PC用サイトとモバイルサイトを分けて作るというのも一つの手段です。
それぞれに最適な形を作り、別々に運用する方法もあります。
ですが、SEO効果としては2つのサイトに分けてしまいますので、効果が分散されてしまい
ます。

レスポンシブデザインであれば、一つのサイトでPC用とモバイル用を自動的に切り替えることができますので、SEO効果が分散されることなく、有利になります。

レスポンシブデザインのメリット・デメリット

では、すべてのWebサイトがレスポンシブデザインをしたほうがいいのでしょうか。
レスポンシブデザインには、メリットもあればデメリットもあります。
メリットやデメリットを理解した上で、自社サイトはどちらが適しているのかを判断するようにしましょう。

レスポンシブ対応をするメリット

レスポンシブデザインにすることによるメリットには、次のようなものがあります。

  • 用意するのは一つのサイトだけで、ソースコードも一つですので、管理や更新、メンテナンスが楽になります。
  • URLが統一しているため、SEOとしてのコンテンツの評価が分散しません。
  • スマートフォンにも対応できていますので、スマートフォンユーザーが見やすく使いやすく、ユーザビリティも向上します。
  • 今後、新しいデバイスが登場しても対応できます。
  • スマートフォン専用のページを別に用意して作る必要がありません。
  • SEO効果も期待できます。

レスポンシブ対応をするデメリット

レスポンシブデザインにすることによるデメリットには、次のようなものがあります。

  • モバイル利用者が見やすくなるように、コンテンツ記事内の文章に改行を加えるなど、記事設計まで見直すことを検討する必要があります。
  • PC、モバイル、どちらにも対応できる構造にする必要がありますので、作業工程が増えます。
  • 構造の設計に時間がかかりますし、その分サイト制作が高額になります。
  • 読み込み速度が遅くなります。
  • デバイスによっては、表示が崩れる可能性があります。
  • デバイスによって表示が崩れた場合、ユーザーの離脱に繋がります。
  • PC用、モバイル用どちらにも対応する必要がありますので、デザインや表現に制約がでてきます。

自分のサイトにとって必要かを考えよう

レスポンシブデザインには、メリットもデメリットもあることが分かりました。
それらを総合して自社のサイトにとって必要かどうかを判断するようにしましょう。

自社が扱う商品やサービス内容は、PCからのアクセスが多いのか、モバイルからのアクセスが多いのかによっても判断が変わってくるところです。
ほとんどのユーザーがPCからのアクセスなのであれば、早期にレスポンシブデザインに移行する必要はないのかもしれません。
モバイルからのユーザーがどんどんと増えている状態であれば、早急に検討する必要がありそうです。

また、販売する商品やサービス内容によっては、サイトから直接購入していただく形や、サイトを使用することでサービス利用が可能な場合があります。
PC用のサイトをモバイルから利用することは、ユーザーにとってストレスとなります。
そのような形のサービスであれば、レスポンスデザインを検討してみてもいいかもしれません。
逆にサイト自体はあくまでも商品やサービスの紹介のみで、実際の販売はサイトによらないという場合もあるでしょう。
このような場合であれば、今すぐレスポンシブデザインにする必要はないかもしれません。

レスポンシブデザインは、構築に時間と費用がかかります。
モバイル対応することで、ユーザビリティが向上することが分かっているのであれば、費用と時間をかける意味があるでしょうが、そうではない場合は、適切な判断が必要です。

自社の顧客の客層やどのような商品を取り扱い、Webサイトをどのような目的で使用しているのか、それらを総合的に考慮してレスポンシブデザインが必要かどうかを判断するようにしましょう。

まとめ

レスポンシブデザインは、PCから見たときと、スマートフォンから見たときの表示を自動的に切り替える仕組みでサイトを構築することをいいます。
レスポンシブデザインにしておくことで、ユーザーがPCサイトから見ても、スマートフォンから見ても、最適に表示されるようになりユーザビリティが向上します。
また、PC用、モバイル用とWebサイトを複数用意する必要がなく、管理運営も楽になります。
ただし、レスポンシブデザインにはメリットもあればデメリットもあります。
自社サイトがどちらにあっているのかは、自社の商品や客層、Webサイトの位置づけなど総合的に判断するようにしましょう。

関連記事:外注する際のSEO対策にかかる費用はいくら?基本から会社の選び方まで徹底解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社リードエックスのアバター 株式会社リードエックス Webマーケティング部

リードエックスは、SEO対策を始めとしたWebマーケティング集客支援を行うデジタルマーケティング会社です。 ホームページ制作・BtoBマーケティング・Webコンサルティングなど経験豊富なプロが一気通貫でサポートを行います。

目次