




柏木亜梨





最新記事 by 柏木亜梨 (全て見る)
- WordPressでコーポレートサイト!押さえるべきポイントとは? - 2020年12月24日
- WordPressのSEOプラグインは必要?各プラグインをご紹介 - 2020年12月24日
- WordPressでできる集客とは?集客方法やメリットをご紹介 - 2020年12月24日
目次
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、質の高いコンテンツを長期的に作成、それをユーザーへ発信することで検索エンジンからの流入を図る方法です。
SEOにおける質の高いコンテンツとは、ユーザーが欲しい情報を網羅的に書かれたコラムやブログのことを指し、いいコンテンツを発信することは十分に効果のあるSEO対策といえます。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングの戦略の一部のことを指します。それぞれの具体的な違いを見ていきましょう。
目的の違いは?
コンテンツマーケティングの目的は、コンバージョンの獲得です。対して、コンテンツSEOはそのために検索上位を目的として行います。
コンテンツマーケティングでは、Webコンテンツを通して、狙いたいターゲット層へ認知を集める施策ができるため、集客ができ、最終的な販売へと繋げることができます。
この際、Webコンテンツ(≒コンテンツSEO)では、検索順位を上位にすることが望ましいです。理由は大きく2つです。上位にあればあるほど、ユーザーは上位にあるコンテンツわクリックする傾向が強いためです。
クリックがされやすい証拠として、検索結果における順位ごとのクリック率は下記のように設定されています。
また、集客の窓口が広ければ広いほど、CVに繋がる数が増えやすくなるためです。ただし、この際には、コンテンツが良いことは前提であるため、コンテンツがユーザーとって魅力的ではない場合は、CVに繋がらないことは大いにあり得ます。
対象の違いは?
コンテンツマーケティングは、商品やサービスを理解し、購入に前向きな層が対象となります。対して、コンテンツSEOは検索エンジンで検索を行う層が対象となります。
つまり、コンテンツSEOは、流入が期待できるサービスやサービスの内容を知ってもらいたいターゲットに対してコンテンツを作成します。一方で、コンテンツマーケティングは購入意欲があるターゲットに対して施策を考え実行することを指します。
コンテンツSEOは潜在層へ、コンテンツマーケティングは顕在層へ届けるというイメージを持つと理解がしやすいでしょう。
手法の違いは?
コンテンツマーケティングでは、SNSやメルマガなど、様々な手法が用いられます。顕在層に向けたコンテンツを作ることが一般的であるため、こうしたターゲット層がどのような媒体を通じて情報を得ているのかをリサーチして、それに合ったプラットフォームを選定すると良いでしょう。
それに対して、コンテンツSEOはSEO(検索エンジン最適化)というワードがついているように、検索エンジンを使用します。検索エンジンでは、アルゴリズムという順位を決める仕組みに従って、コンテンツを作成し、検索上位表示させます。一般的には、検索上位表示されればされるほど、流入数が増加していきます。
コンテンツの違いは?
コンテンツマーケティングでは幅広いコンテンツで施策を行います。コンテンツマーケティングの具体的なコンテンツとして、ストック型のコンテンツ(メディアなど)やフロー型のコンテンツ(SNSなど)が挙げれます。
それ対して、コンテンツSEOでは、検索上位を狙うためのテキストコンテンツがメインとなります。コンテンツSEOでは、検索するユーザーのニーズ(=検索意図)を捉えながら、コンテンツを作ることで、上位表示されやすくなります。
コンテンツSEOの効果
では、コンテンツSEOにはどの程度、効果があるのでしょうか。
例えば、コンテンツSEOのKPIとしてよく用いられるページ閲覧数(PV)を例にしてみますと、PVが100倍以上に伸びたという事例がたくさんあります。
実際に弊社がコンテンツSEOでも、英語圏のサイトの流入数を10倍・ブライダル業界のサイトの流入数を300倍などの事例があります。このように、コンテンツSEOは、きちんと施策を行えば流入数が上がるようになっています。また、コンテンツSEOと合わせて、コンテンツマーケティングの施策も同時に進めると、流入数を増やすだけではなく、しっかりとコンバージョンできるサイトの仕組みも作ることができます。コンテンツマーケティングでお困りの方は、一度、弊社の無料分析をご利用ください。
コンテンツSEOのメリット
コンテンツSEOのメリットをご紹介します。
集客効果の持続力が高い
コンテンツSEOは、集客効果の持続力が高いことが最大のメリットとしてあげられます。
新聞広告やテレビCMは初動の集客効果は高いですが、時間が経過すると集客効果がなくなります。また、リスティング広告も同様で、契約を止めた途端に集客効果がなくなります。
一方、Webコンテンツは削除しない限り集客効果が持続します。有益な価値を提供し続けられるエバーグリーンコンテンツを目指すことが大切です。
コストパフォーマンスの高さ
コンテンツSEOは、コストパフォーマンスが高いです。
新聞広告やテレビCMでは広告出稿料で数百万円かかってしまいますし、リスティング広告でも1クリックで数千円かかってしまうことがあります。
一方、自社のホームページがあり、社内で更新できる環境があれば、コンテンツSEOは無料ではじめられます。
良質なコンテンツは資産になる
コンテンツSEO施策として作った良質なコンテンツは資産になります。
集客力のある良質なコンテンツをどんどん増やしていくことで、集客力はどんどん増強され、SNS上で拡散されたり、自然な被リンクも獲得できるようになります。
潜在顧客とも接点が確保できる
コンテンツSEOなら、積極的に潜在顧客との接点を作れます。
新聞広告やテレビCMでは、潜在顧客との接点を作るためには莫大な費用が必要となり、投資対効果(ROI)が悪化してしまいます。
その点、コンテンツSEOならコンテンツを作成するだけなので、ROIを気にせず潜在顧客との接点を作れます。
また、潜在顧客の獲得には知識系コンテンツがおすすめです。自社商品・サービスと関連する知識や情報を伝えるコンテンツを提供することで、幅広い層との接点を作れます。
ブランドの認知度を高める
コンテンツSEOは、自社のブランディングにも高い効果が期待できます。
コンテンツを充実させることで、顧客のロイヤリティを高められます。また、ロイヤリティを高めることで、受注率も向上します。
自社の持つ経験や技術がアピールできるようなコンテンツをそろえ、自社のブランディングを行いましょう。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOのデメリットについてもご紹介します。
効果が出るまでに時間がかかる
コンテンツSEOは、効果が出るまでに時間がかかります。新聞広告やテレビCM、リスティング広告のような即効性は期待できません。
理由には、以下の2つがあげられます。
検索エンジンの評価が安定しない
検索エンジンの評価は安定するまでに最低3ヶ月はかかります。Googleでは様々なデータを加味して検索順位が決まります。しかし、新しいコンテンツにはデータがないため、公開してから順位が安定するまでには時間がかかってしまいます。
コンテンツ数が少ない
集客力は、検索上位のページをどれだけ持っているかで決まります。そのため、そもそもコンテンツ数が少ない段階では、思ったような効果が出ないことが多くあります。
良質なコンテンツは作成するのに手間と時間がかかる
コンテンツSEOを成功させるためには、良質なコンテンツを作成することが大切です。しかし、記事の構成やライティングなど、手間と時間がかかってしまいます。
それでも、コンテンツは一度完成してしまえば、半永久的にインターネット上で働き続けます。大変な作業ですが、労力と時間をかける価値は十分あります。
コンテンツSEOはある程度文字数が必要
コンテンツSEOでは、コンテンツの情報量と質を担保するために、ある程度文字数が必要になります。
文字数を増やすことで、ロングテールキーワードに対応できたり、直帰率や平均セッション時間を改善できます。
コンテンツSEOを行う際のステップ
質のいいコンテンツをつくるにはどこを気をつけて作成すればいいのか、コンテンツSEOを行う際のステップポイントをご紹介します。
ステップ①自社分析
・まずは自社の分析
自社で提供できるサービスや商品について分析をし、ユーザーに対してどのような情報やサービスを提供できるか把握しましょう。
例えば、自社商品が業務効率化のツールだった場合、「業務効率化 方法」や「業務効率化 ツール」などが挙げられます。この情報を提供できるかどうか考え、提供できる場合はコンテンツSEOを行えるように、コンテンツを作成していきます。
自社分析では、サービスや商品を届けるターゲットはどのような状態で、どのようなキーワードで検索するのかを調べることが重要です。
ステップ②競合他社の分析
・競合他社の分析
自社と同じサービスや商品を扱っている競合他社のサイトなどを分析し、比べて自社の独自性を見つけてみてください。自社の独自性を捉えることで、コンテンツに反映できるようになります。現在のSEOでは、独自的な要素は、上位表示をするための重要な要素であるため、自社と競合他社との違いを把握することは大切です。
また、競合他社サービスや製品以外に、自社よりも結果を出している競合他社のサイトを分析することも重要です。コンテンツSEOで集客および販売を行うためには、自社で作成するコンテンツを競合他社よりも上位表示させる必要があるためです。競合他社のサイトを分析する際には、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- タイトルやメタディスクリプションの設定
- 本文の内容
- 説明のやり方
- 画像の活用方法
上記以外にも、1位サイトと2位サイトの違い/1サイトと3サイトの違い等のように、「なぜ1位サイトは1位にいるのか」「なぜ2位サイトは2位にいて、1位にはなれないのか?」という視点を持ちながら分析を行うと効果的です。
ステップ③コンテンツを考える
・どのようなコンテンツを作成するか考える
次に、実際にSEOコンテンツを作成するにあたり、独自性が出せるようなSEOコンテンツをどう作成するか考えましょう。
SEOコンテンツにおいて、独自性があるコンテンツはアルゴリズムから良い評価を受けるきっかけになりやすいためです。
ただし、ここではあくまでもターゲットに対して、プラスになる独自性をコンテンツに含めることが大事であるため、ターゲットに対して、プラスにならない独自性は「効果がないコンテンツ」もしくは「マイナスになるコンテンツ」になってしまうため、注意が必要です。
ターゲットに対してプラスになるか否かを決める判断材料となるのが、検索意図であるため、「検索される意図はなになのか?」という視点に立ちながら独自性の必要性を決定すると良いでしょう。
また、顧客に流入されやすいコンテンツ以下のようなコンテンツは優先的に作成することが望ましいです。
「顧客に流入されやすいコンテンツ」は、顧客が欲しがっている情報が明確であるコンテンツを指します。
例えば、「業務効率化 ツール 無料」というキーワードは、キーワードを見た際に、「業務効率化ができる無料のツールを知りたい」というニーズが見えるため、顧客の高いニーズを含んだキーワードと判断ができます。
こうしたキーワードはロングテールキーワードと言われ、流入されやすいキーワードとなっています。
それ対して、「業務効率化」というキーワードは、「業務効率化の方法を知りたいのか?」それとも「業務効率化のツールを知りたいのか?」それとも「定義を知りたいのか?」などかなり抽象度が高いキーワードです。
こうしたキーワードは、悩みの範囲が広く複数のコンテンツを作成する必要があるため、流入されるまでに時間がかかります。こうしたキーワードはビッグキーワードと言われ、流入されるまでに時間がかかるキーワードとなっています。
ステップ④コンテンツSEOの作成
・コンテンツSEOの作成
最後は、実際にコンテンツ作成しましょう。
コンテンツの最適化などは他のSEOコラムに詳しく書いていますのでそちらを参考にしてみてください。
対策するSEOキーワードを選定する
対策するSEOキーワードを選定する際は、ターゲットを軸に選定することが重要です。また、ターゲットを選定するときには、「SEO」のようなメインとなるキーワードだけではなく、それに付随して出てくるサジェストワードや関連ワードも見ると良いでしょう。
サジェストワードや関連ワードは、検索したキーワードに付随してユーザーが知りたがっている可能性が高いキーワードであるため、ユーザーが求めているキーワードを選定して作成できます。
検索意図の把握
キーワードがきまったら、ユーザーがどんな意図で検索を行うかを把握しましょう。検索意図を分析する際には、Googleの検索結果画面および1位〜10位サイトを分析して、捉えるようにしましょう。
また、対策するキーワードを検索した際に出てくるサジェストワードや関連ワードも検索意図に含まれるため、分析対象にすることが望ましいです。
検索意図は、コンテンツを使って、ユーザーのどのような悩みを分析するものであるため、に回答するのかはライティングコンテンツの質に大きく影響します。
関連記事:
ペルソナの設定
ペルソナの設定も行うようにしましょう。ペルソナを設定することで、ライティングに具体性を出すことができたり、コンテンツとユーザーの関係性を構築するための材料となります。ペルソナを設定する際には、下記の項目について洗い出すと良いでしょう。
・デモグラフィック観点
- 年齢
- 性別
- 所得
- 職業
- 家族構成
・サイコグラフィック観点
- ライフスタイル
- 性格
必須項目の抽出
ここまでライティングする内容が絞り込めたら、コンテンツに必須となる項目を抽出しましょう。必須項目は、ユーザーが検索した際に知りたいと考えている項目であるため、検索意図を軸に行うようにします。ただし、現在の検索結果では、必須項目を抽出しただけでは、検索上位を取ることが非常に困難な状況です。そのため、検索意図の必須項目を抽出したあとに、付随してでてくるであろう悩み(潜在的な悩み)を定義することも重要です。
例えば、「ドリル 種類」という検索ワードがあった際、ドリルの種類や選び方などを網羅したコンテンツを作るのではなく、「ドリルの種類を知りたい人はなにを欲しがっているのか?」「なぜ、ドリルがほしいのか?」ということを考えようにしましょう。すると、彼らが欲しいものは「ドリル」ではなく「穴」であることに気づくはずです。ならば、ドリル以外にも「穴」を手に入れる方法をコンテンツに埋め込むと、高確率でユーザーにとってプラスの記事となります。
記事の構成
抽出した必要項目を参考に、記事の構成を作成します。コンテンツSEOでは、コンテンツを評価するクローラーに対して、「このコンテンツはこのキーワードで対策していますよ」ということを伝える必要があります。
一般的にクローラーが認識する際には、キーワードをメインに判断していくため、タイトルや見出しなどは、キーワードを盛り込んで作成しましょう。
ただし、不自然な形でキーワードを入れてしまうと、マイナスの評価をされることもあるため、注意が必要です。
ライティング
記事の構成ができ上がったら、実際にライティングを行います。ライティングを行う際は、記事の構成に沿りながらって、共起語などを盛り込みながらライティングを行いましょう。
共起語を含みながら、コンテンツ作成を行うことで、1ページで1つのキーワードではなく、1ページで複数のキーワードを取ることができるようになるためです。
ライティング時に含めるべきワードに関しては、Ahrefなどのツールを使いながら、作成すると良いでしょう。
コピー率のチェック
最後に、記事ができ上がったらコピー率のチェックを行います。コピー率チェックツールを活用し、コピー率の低いコンテンツを作成しましょう。
コピーされたコンテンツはほぼ確実にコピーコンテンツと見なされ、ペナルティーの対象となり、サイト運営に大きな影響を与えるきっかけになります。
そのため、コピーチェックツールなどを使いながら、作成したコンテンツがコピーコンテンツの対象にならないかどうか、調べるようにしましょう。コピーチェックツールでは、50%未満を目安にすると良いでしょう。
コンテンツSEOのSEOポイント
コンテンツSEOにおける、SEOのポイントをご紹介します。
他サイトの記事にはない独自性を出す
他サイトのコピーでは評価を得られません。オリジナリティのあるコンテンツを作成しましょう。
Hタグにはキーワードを含める
読者にとっても検索エンジンにとっても見出しは重要です。Hタグにはキーワードを含めましょう。
内部リンクを設置し記事を繋げる
関連した内容の内部リンクは検索エンジンからの評価にもつながります。記事の階層を作り内部リンクを設置しましょう。
ユーザーの心を掴む文章を心がける
ユーザーの心を掴むことは、続きを読んでもらうことにつながり、離脱率や滞在時間を向上させるだけでなく、コンバージョンにもつながるチャンスが生まれます。
画像は圧縮する
容量の大きな画像は圧縮して使用しましょう。ページが重くなり、表示されにくくなることは、ユーザビリティーの低下につながります。
画像にはalt属性を設定する
検索エンジンは画像から内容を読み解くことができないので、alt属性を設定して説明する必要があります。また、万が一画像が表示されなかった場合にも、読者へ画像の変わりに説明できるメリットもあります。
興味を引くメタディスクリプションとタイトルを設定する
検索結果として表示される部分です。訪問者がクリックしたくなるタイトルとメタディスクリプションを設定しましょう。
文字数は3500以上を目安に
最文字数は多ければいいというものでもありません。だいたい3500字以上を目安にコンテンツを作成しましょう。
コンテンツSEOに役立つおすすめの無料ツール
Google Search Console
検索エンジンにインデックスを行い、ページの検索順位や表示回数などを確認できます。
Google Analytics
訪問者の属性や滞在時間など、サイト内での行動を確認できます。
Googleキーワードプランナー
キーワードの検索ボリュームを確認できます。
コンテンツSEOの事例
コンテンツSEOの成功事例をご紹介します。
BizHint HR
BizHint HRは、転職サイトのBizReachでお馴染みの株式会社ビズリーチが運営する人事メディアです。AIを活用しながら質の高いコンテンツを提供することで、サイトへの流入数を飛躍的に改善しただけでなく、会員数も爆発的に伸びました。
(引用元:https://bizhint.jp/)
まとめ
しっかりとコンテンツSEO施策を行うことで、最終的にはコンバージョンにつながり、コンテンツマーケティングの成功に近づけます。ご紹介したやり方や活用事例を参考にしていただき、これからのマーケティングに活かしていただければ幸いです。







柏木亜梨





最新記事 by 柏木亜梨 (全て見る)
- WordPressでコーポレートサイト!押さえるべきポイントとは? - 2020年12月24日
- WordPressのSEOプラグインは必要?各プラグインをご紹介 - 2020年12月24日
- WordPressでできる集客とは?集客方法やメリットをご紹介 - 2020年12月24日