コピーコンテンツ・重複コンテンツとは?SEOの重要知識と対策方法

BtoB web制作

SEO対策をおこなう上で避けて通れないのがコンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングはいわゆるお役立ち情報やコラムを作成することを指しますが現在のSEO対策は専門性が重要視されます。専門性を高めるうえで同じトピックに関するWEBサイト内コンテンツ数も重要な指標になります。

コピーコンテンツは短時間で大量のSEO記事(お役立ちコンテンツ)制作が可能な手法ですがSEOの観点ではGoogleガイドライン違反になります。

この記事ではコピーコンテンツ(重複コンテンツ)について詳しく解説いたします。

目次

コピーコンテンツとは

コピーコンテンツとは、言葉の通り他サイトの情報コンテンツをそのままコピーし、少し言い方や言葉を変えただけのコンテンツのことです。

このコピーコンテンツを自サイトのコンテンツとして公開してしまうと、検索エンジンのルールに違反しているとしてペナルティを受ける可能性が大いにあります。

このコピーコンテンツは知らず知らずのうちにやってしまっていた。といこともあるのでコピーチェックツールなどを利用してコピーコンテンツにならないように気をつけましょう。

また、コピーコンテンツは重複コンテンツという言い方もします。

コピーコンテンツの種類

コピーコンテンツには2種類あります。

それは、自社サイト内部で似たようなコンテンツがある場合と外部サイトで似たコンテンツが掲載されている2種類に分けられます。

・自社サイト内のコピー(類似)コンテンツ

・外部サイトにある類似コンテンツ

それぞれご紹介していきましょう。

サイト内部で同じようなコンテンツが存在する

同じサイトの中に似たコンテンツがあった場合、コピーコンテンツがあると判断されます。しかし、知らない間に以下のコピーコンテンツが作成されることがあります。

・「www.」の有無で複数URLがあるページや自動作成されたページ

・定型文のページ

・Web用印刷ページ

上記のようなケースは特にペナルティなどを受ける心配はほとんどありませんが、重複を削除する等の最適化をおこなう必要があります。

他のサイトで同様のコンテンツが掲載されている

他サイトに同様のコンテンツが掲載されている場合は、SEO対策の上で悪影響があります。
自社が他社サイトのコンテンツをコピーした場合も、他社が自社のコンテンツをコピーした場合にも同様にコピーと見なされます。

コンプライアンスや著作権の観点から違反であるため、自社が他社のコンテンツをコピーしないことは前提ですが、他社にコピーされた場合には適切に対処する必要があります。

注意点として外部ライターへコンテンツ制作を依頼する場合、ライターが他社のコンテンツをコピーする場合も考えられるため、社内でコピーコンテンツであるかどうか判断する体制を整えておくと良いでしょう。

https://ccd.cloud/

Googleが容認しているコピーコンテンツのパターン

以下はGoogleが容認しているケースです。

・一部引用し、参照サイトのURLが記載されたコンテンツ

・類似率が60%未満の範囲で、同じ内容でも構成・文章・言い回しが違うコンテンツ

・他サイトの内容に補足や修正などをしているコンテンツ

上記のように他社サイトの内容をすべてコピーした内容でなく、一部の引用であったり補足をしている場合にはコピーコンテンツと見なされる可能性は少なくなります。また、類似率をツールで確認し60%未満の場合はペナルティを受けないといわれていますが、Googleアルゴリズムが進化する中で「独自性」が将来求められることが推測されます。

検索結果により多様性を持たせて、同じようなコンテンツを上位表示させない等アップデートにより改善されているため類似率60%では今後不十分になるでしょう。

推奨類似率として30%以下が挙げられます。ちなみにコンテンツを一から書いた場合類似率は一般的に20%前後に収まることが多いです。

NGになるコピーコンテンツのパターン

以下はNGなケースなので注意しましょう。

・他サイトのコピペで参照元が記載されていないコンテンツ

・語尾の言い方くらいしか変えていないコンテンツ

・コピーコンテンツばかりのWEBサイト

NGの例ではコンプライアンスや著作権にそもそも違反していることが挙げられます。ですますを変えたのみのコンテンツや引用しているが引用元が参照されていないコンテンツ(文章)が多い場合は相対的に類似率が高まるためコピーコンテンツ扱いとなります。

モラルとしてまずいと感じるコピーの仕方は基本的にGoogleガイドラインに違反していると考えてよいでしょう。

コピーコンテンツによるSEO的デメリット

NGパターンのコピーコンテンツ作成はSEO的にもデメリットが発生します。それぞれご紹介しましょう。

Googleの検索結果に表示されない

Googleからコピーコンテンツと判断を受ければ、検索結果から表示されなくなります。

Googleでは、AIがサイトの中身を確認して、それぞれ評価を行います。そこで似ていたコンテンツがあったと判断をした場合、評価が1番高いコンテンツだけを残して検索結果へ表示し、評価の劣るコンテンツは検索結果から表示されなくなります。

このように、Googleは検索結果に似たコンテンツをいくつも同時に表示させないことで、検索結果の表示情報を増やし、ユーザビリティを高めています。

ペナルティ対象となる

Googleのアルゴリズムでは、コンテンツの質が最も重要なポイントになっています。そのため、無断複製されたコンテンツはGoogleから評価を受けることができません。

無断複製されたコンテンツを作成することで、悪質なサイト運用とみなされる恐れがあり、ペナルティの対象として検索順位が大幅に下がる場合がありますので注意しましょう。

Googleでは以下のコンテンツを無断複製コンテンツとしています。

・他サイトをコピーしただけで、オリジナル要素も付加価値も加えられていないコンテンツ

・他サイトをコピーし、類義語に変えたり自動生成などで少し修正しただけのコンテンツ

・独自の体型付けがされず、ユーザーの役にも立たない、他サイトのコンテンツフィードをそのまま使ったコンテンツ

・付加価値を加えず、他サイトの動画や画像などだけで作られたコンテンツ

他のサイトから指摘されるおそれ

あまりにも似たコンテンツを作ったり、ほぼコピペのコンテンツを作った場合、他サイトから指摘を受けるおそれがあります。

もしコピーコンテンツに対する削除依頼などがあった際には、誠意ある対応を心がけましょう。

Googleの順位が下がる

たとえ自分のコンテンツが先に作成されたオリジナルであっても、後になってコピーコンテンツと判断を受けることがあり、Google検索の順位が下がってしまうこともあります。

もし検索順位に影響が出ていた場合には、リライトを行い質の高いコンテンツが作成できれば、また上位に戻ることも可能です。

被リンク評価が分散される恐れがある

重複ページがあった場合、被リンク評価が分けられて評価を受ける恐れがあります。

例を出して説明しますと、本来なら1つのページにされるはずの評価を100点とし、重複したページが2つあったとします。その時、2つのページがそれぞれ50点ずつ評価される事態が起きてしまうことを評価の分散と言います。

評価の分散は検索順位に影響があるので、早く対処を行いましょう。

コピーコンテンツに対するGoogleの判断基準

コンテンツの内容がほぼ同一のサイトが現れたとき、Googleはどちらをオリジナルコンテンツと見なすのでしょうか。

Googleは、以下の判断基準で評価をします。

・公開日時の早さ

・ページランク

・サイトの歴史

自分のサイト内にコピーコンテンツがある場合も、Googleから同様の判断基準で評価されてしまいます。意図せず自動作成されたコピーコンテンツなどがある場合、canonicalタグで正規なURLを示しておきましょう。

コピーコンテンツへの対策方法

自分のサイト内にあるコピーコンテンツはどのように対策をすればよいのでしょうか。対策方法をご紹介します。

URLの正規化をする

URLの正規化とは、1つのページにURLが複数ある場合に、正しいURLを検索エンジンに教える作業のことです。

「www.」が有る場合と無い場合、URLの始まりが「http」の場合と「https」の場合、「index.html」の場合と「index.php」の場合など、複数のURLから正しいものを一つ選び、正規化を行います。

URLの正規化をするには、以下の2つの方法があります。

301リダイレクト

301リダイレクトとは、指定のURLへ転送させるhttpステータスコードです。301リダイレクト処理をすることにより、指定したURL以外は移転扱いとなります。しかし、転送前のページの評価はそのままにしておけるので、SEOにも良い方法となっています。

canonicalタグによる正規化

canonicalタグによる正規化とは、コピーコンテンツや類似コンテンツがあることを検索エンジンに報告し、その中で優先して評価してもらいたいURLを指定する処理のことです。

301リダイレクトが使用できない場合や、コンテンツの都合上、類似コンテンツへもアクセスできるようしておきたい場合にcanonicalタグによる正規化を行います。

アノテーションを行う

アノテーションとは、同じ内容のコンテンツが、デバイスごとに別々のページになっていることを検索エンジンに報告する作業です。

例えば、同じ内容のコンテンツでPC用のページとスマートフォン用のページがある場合、PC様ページにアノテーションを行い、スマートフォン様ページにcanonicalタグによる正規化を行う、というような使い方をします。

上記の様に処理をすることで、評価の分散を防ぎ、PC用ページに評価を集中できます。

コンテンツを削除する

自分のサイト内に似たコンテンツがある場合、不要なコンテンツを削除することも効果的です。また、削除は避けたいということであれば、noindexを設定するのがおすすめです。

noindexとは、検索エンジンにクロールさせない設定のことです。noindexを設定することで、検索結果にも表示されなくなります。

自社サイトが他社にコピーされた場合

もし自社サイトが他社にコピーされた場合、すぐにできる対処方法としては、Googleの問い合わせフォームから問い合わせるか、GoogleスタッフのSNSに直接調査をお願いするといった方法があります。

しかし、中には悪質とも言えるコピーをされてしまうこともあるでしょう。そういった場合には、DMCA侵害申請をGoogleに提出することもできます。

DMCA侵害申請とは、アメリカの連邦法であるデジタルミレニアム著作権法に基づき、著作権侵害について対処を依頼する申請です。申請が認められると、他社のコピーをGoogle検索から削除できます。

とは言え、DMCA侵害申請をする場合には、折り合いがつかなければ最終的に裁判に至ることもあり、とても労力が必要なことでもあります。申請をする場合は慎重に行いましょう。

コピーコンテンツの調べ方

コピーコンテンツを調べるには、以下の手順で行います。

1.Googleの検索窓に、確認したいページの任意のテキストを32文字以内で入力する。

2.入力したテキストを、「”」(ダブルコーテーション)で囲み、検索をする。

3.検索結果のページの中を確認し、コピーコンテンツか確認する。

手順1のテキストを同じページの別のテキストでも確認することで、精度を上げられます。

コピーチェックツール

今回は無料で利用可能なコピーチェックツールもご紹介します。

  • CopyContentDetector
    (CopyContentDetectorはウェブ上で行える無料のツールです。一致率、類似率など細かくコピーチェックが行えるのでおすすめです)
  • こぴらん(こちらもウェブ上で行える無料ツールになります。CopyContentDetectorほど詳細なコピーチェックはできませんが、より簡単にコピーチェックができるのがおすすめのポイントです)

まとめ

以上のように、コピーコンテンツはコンテンツ作成作業の中でも、十分に注意をしなくてはならないポイントです。コピーコンテンツにお困りになった際は、正しい対処法を実践し、質の高いコンテンツを作っていきましょう。

あなたのコンテンツ作成に、少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社リードエックスのアバター 株式会社リードエックス Webマーケティング部

リードエックスは、SEO対策を始めとしたWebマーケティング集客支援を行うデジタルマーケティング会社です。 ホームページ制作・BtoBマーケティング・Webコンサルティングなど経験豊富なプロが一気通貫でサポートを行います。

目次