Googleの検索エンジンでコンテンツを上位表示するためには、検索エンジンの仕組みを理解し、ユーザーの利便性を第一に考えたコンテンツ作りが必要です。
そして、高品質なコンテンツを増やしていき、専門性の高いサイトを作っていく必要があります。
この良質なコンテンツをメインに内部の施策や外部の施策を行うことで、より上位表示に成功しやすくなります。
今回は、Googleの検索結果で上位表示するための方法をご紹介いたします。
関連記事:YMYLとは?どのジャンルが該当するの?SEO対策も合わせて解説
Googleで検索上位表示される仕組みと評価基準
ここでは、検索結果で上位表示をするために、理解しておきたい「検索エンジンの仕組み」と「Googleの評価基準」を説明します。
Googleの検索エンジンの仕組みについて
サイトを立ち上げ、作成したページがGoogleの検索順位にランクインされるまでに3つのステップがあります。
1.サイトを巡回、監査するクローリング
インターネット上には、クローラーと呼ばれるロボットがあらゆるサイトを巡回しています。これをクローリングといいます。
クローラーとは、検索エンジンロボットのことで、インターネット上にあるあらゆるサイトや情報、ページを集めようとしています。
このクローラーに発見されることで、あなたのサイトも検索エンジンにひっかり、検索結果からたどりつくことができるようになるのです。
また、クローラーはWebページのあらゆるリンクをたどり、サイトやコンテンツの情報やリンクの関連性などの情報を持ち帰ります。
2.サイト情報を整理、保管するインデックス
インデックスとは、クローラーが集めてきた情報をGoogleのデーターベースに登録することをいいます。
この登録する際に、サイトの中の情報が、後に検索されたときにすぐに処理しやすいように整理されます。このことをインデックス化と呼びます。
情報をインデックス化して保管しておくことで、大量にある情報の中から、検索されたときにどの情報が適しているのかを瞬時に判断できるようになるのです。
検索エンジン対策としてコンテンツの情報をインデックス化しやすいように見出しを設置しライティングをすることも重要なポイントになるのです。
3.情報を元に順位を決定するランキング
ランキングとは、あるキーワードで検索されたときに、そのキーワードに適切な情報が載っているサイトを、あらゆる要素から総合的に分析判断し、順位を決めることをいいます。
Googleの理念はあくまでもユーザーファーストであり、検索したユーザーにとって有益である情報が掲載された質の高いコンテンツやサイトほど順位を上にするようにしているはずです。
サイト制作者としては、検索したユーザーが求めている情報を掲載することでGoogleから評価もされランキングも上位になっていくのです。
上位表示のためにGoogleの評価基準を知ろう
サイトやページを上位表示するためには、サイトやページの順位を決めているGoogleの評価基準を、理解しておくことが重要です。
Googleの評価基準は、200以上あるといわれていますが、ここでは、その中でも重要で基本的な基準を2つ紹介します。
〇ユーザーの利便性を考慮したコンテンツであるか
Googleが掲げている理念の根幹となるのが、ユーザー第一主義です。Googleは、ユーザーファーストのコンテンツを求めています。なぜなら、ユーザーの満足するコンテンツを提供しなければ、ユーザーはGoogleから離れてしまうからです。
ユーザーの利便性を一番に考えたコンテンツを上位に表示することが、Googleの信頼につながり、Googleを使い続けてもらうことにつながります。ユーザーの利便性を考慮していないコンテンツは、上位表示されません。
〇良質なコンテンツであるか
Googleは、価値のないコンテンツや詐欺まがいの悪質なコンテンツを嫌います。かつては、検索キーワードを詰め込んだだけのページや、被リンクが多く集まっただけのページを上位表示していたことがありました。
ただ、2011年の終わりごろからは、そういった中身がなく価値のないページは、検索圏外に飛ばされるようになりました。価値のないページが上位表示されないのは、ユーザーにとっての利便性を考えれば当たり前です。
やはり、ユーザーを第一に考えたコンテンツを、提供することが何よりも大事なのです。
検索結果で上位表示するための方法
ここでは、検索結果で上位表示するためのSEOで重要なポイントを要点を3つに絞って簡単に説明します。
ページのテーマになるキーワードを選定
まず、そのページのテーマを一つに決める必要があります。
たくさんのテーマがあると、ページの情報が分散してしまいます。
そのテーマを決めるためにキーワード選定を行います。
ユーザーがキーワードで検索を行ったとき、ユーザーはあくまでもそのキーワードに関連する情報を欲しています。
あるキーワードで検索したときに、ユーザーが欲しい情報が適切に入っているサイトほどユーザーの滞在時間は長くなり、サイトの評価も高まります。
ですので、まず一つのキーワードを選定し、そのキーワードに関連性のある適切なテーマを決めます。
そして、そのテーマに基づきコンテンツページを作成していきます。
キーワードの選定は、検索数の多寡などによって選んでいきますが、競合サイトの要素も重要です。
非常に強い競合がいるキーワードは上位表示を狙うのは難しいかもしれませんが、逆に競合サイトの少ないキーワードは検索数のボリューム自体が少ない可能性もあります。
どのキーワードを選定するかは、自社サイトのドメインの強さなどにもよりますので、総合的に判断する必要があります。
関連記事:SEOキーワードの正しい入れ方は?検索上位を取るための方法!
関連記事:検索エンジンで上位表示するためのキーワード選定!役に立つツールも紹介!
ユーザーの利便性が高いコンテンツを作る
キーワードとテーマが決まりましたら、テーマに基づきコンテンツを作ります。
そのとき、重要なポイントは、現在どのようなサイトが上位表示されているかを知ることです。
なぜなら、あるキーワードに対して、上位表示されているサイトというのは、Googleからそのキーワードに対して良質なコンテンツを提供しているサイトと判断されているからです。
まさにユーザーが求めている情報が上位表示されているサイトにはあるのです。
ですので、それらのサイトに載っている情報を理解し、ユーザーが求めている利便性の高いコンテンツを作成する必要があります。
ただし、当然ながら、上位サイトの内容を丸々コピーしてはいけません。
コピーサイトはアルゴリズムでの評価も低くなりますし、何より法に違反する行為です。
コピーするのではなく、上位表示されているサイトを参考にして、さらなる質の良いコンテンツを作成することが重要なのです。
良質なコンテンツをたくさんつくり、ユーザーから評価されることで、被リンクの獲得にもつながりドメインパワーが高まります。また、サイト内が良質なコンテンツで網羅されることで、サイトパワーも高くなり、E-A-Tの高いサイトとして、検索上位表示や順位の安定化にも繋がります。
ユーザーファーストなコンテンツの作成は、ユーザーの利便性を高めるのはもちろんですが、結果として内部SEO、外部SEOにもつながります。
上位表示を狙うためには、常にユーザーファーストなコンテンツとなっているかどうかを意識しながら、コンテンツを作成しましょう。
関連記事:良質なSEOコンテンツを制作するにはどうすればいいの?徹底解説!
関連記事:コンテンツSEOで使えるツール10選!行うべきSEO施策をチェック!
インデックスされるサイト構成にする内部対策
良質なコンテンツを豊富に持つサイトが制作できたとしても、クローラーにインデックスされなければ、検索順位にランクインしません。
クローラーにきちんとインデックスされるためには、クローラビリティを高める必要があります。
クローラビリティとは、いかにクローラーが巡回しやすいサイト構成になっているかというものです。
サイトは、内部リンクといって、サイトの内部にたくさんのリンクが張ってあり、各ページに移動できる仕組みを作ることができます。
その内部リンクが適切に配置されていないと、うまくクローラーを巡回させることができず、サイト内の情報を一度にたくさんもって帰ってもらうことができなくなります。
また、外部からの被リンクもページごとに獲得していくことで、新しくつくったページも検索エンジンにインデックスされやすくなります。
クローラビリティを高めるサイト構成にすることで、よりインデックスされやすくなり、検索順位も上位に行くサイトになることができるのです。
サイトがノーインデックス設定になっていないかなど、クローラーにインデックスされるように設定している必要もあります。
関連記事:内部リンクの実験によって得られた最適な設置方法と効果を紹介!
被リンク獲得でサイトの信頼性を高める外部対策
被リンク獲得もサイト順位に影響する重要な要素となります。
あるサイトからリンクをもらえるというのは、信頼の証しでもあります。
サイト順位をあげるためには被リンクを獲得していくことも重要な要素になります。
外部から被リンクを受けることで、ドメインパワーが高くなり、そのコンテンツやサイトが専門的なサイトとしてGoogleから高く評価されます。
受けた被リンク先のコンテンツやサイトのテーマが専門的なサイトであればさらに高い評価をうけることができます。
良質なコンテンツを作り、適切なリンクを集めることで評価が高くなります。
良質なコンテンツがたくさんあれば、ページごとにリンクを集めることも可能となります。
ページごとにリンクが集まるとよりサイトの評価が高まるのです。
また、ページごとに良質なコンテンツがあれば、SNSサービスなどを利用することでページごとに被リンクも獲得できるようになります。
そうすることでさらにサイトの評価が高まっていきます。
しかし、リンクを購入するなどして被リンク集めをすると逆に評価が低くなってしまうだけではなく、ペナルティを受ける可能性が高いです。リンクの購入はやめておきましょう。
上位表示にかかる期間はどのくらいか
さて、では実際にページをアップしてからどれぐらいの期間で上位表示されるものなのでしょうか。
ここでは、弊社のサイトが実際に上位表示された事例を見てみます。
計測方法は次のような形で設定しました。
- GRC(検索順位チェックツール)にて、自社内の記事の検索順位動向を調査しました。
- どちらの記事もUP後に修正はしていないので、自然な順位動向の計測となっています。
- キーワードは、「観光 コンテンツマーケティング」と「SEO キーワード 決め方」
の2記事を計測
では、それぞれの順位変動です。
「観光 コンテンツマーケティング」の記事
- 7/30に記事UP、翌日の7/31に85位の順位がつきました。
- 数日後の8/6に15位に上昇、それから15位周辺を上がり下がりします。
- UPから約2ヶ月後の10/9に1位表示されました。
この記事では、順位付けに1日、順位上昇に数日、上位表示に2ヶ月かかりました。
「SEO キーワード 決め方」の記事
- 7/30に記事UP、初日7/30から8位の順位がつきました。
- 翌日から順位低下、11/12まで14〜15位をさまよいます。
- 11/14に7位に上位表示されました。
この記事では、即日に上位の順位がつき、3ヶ月半後にまた順位が復活します。
これらの計測結果を見てみますと、上位表示にかかる時間に特に決まりはないように感じますが、安定して上位表示されるのにかかる期間は、2〜3ヶ月程度が目安となるのではないでしょうか。
まとめ
Googleの検索エンジンで上位表示を目指すためには、Googleが掲げる理念であるユーザーファーストを理解しておくことが重要になります。そして、検索順位がランクインするまでの仕組みをしっかりと理解することで、対策を考えることができます。
上位表示を目指すためには個別具体的な施策は様々あり、それらの施策を施すことももちろん必要なのですが、ユーザーファーストの視点を考慮し対策に取り組むことが最も効果的になるのです。
上位表示されるまでの期間やどれぐらいのアクセス数が見込めるかはコンテンツの質によって左右されますので、まずは、ユーザーファーストの視点に立ち、ユーザーの利便性を向上するコンテンツを提供するということを第一にしてSEO対策をする必要があります。
もし、SEO対策をお考えなら、SEO対策の専門家である弊社にいつでもお気軽にご相談してください。