SEOで苦戦しているあなたが読むべき記事構成の重要性と組み立て方法

SEOで上位表示を狙う記事を書くためには、しっかりとした記事構成を作ることが大切です。

しかし、記事構成の重要性を理解しないまま記事を作成していると、自分なりにおもしろい記事を書いたり、キーワードを織り交ぜた文章を作っているのに、なかなか検索上位に表示されないとお悩みを抱えたまま解決できないこともあるでしょう。

そこで本記事では、記事構成の組み立て方をご紹介し、SEOに強い記事の作り方を一からご説明します。

さらに詳しい記事制作プロセスを学びたい方は、弊社が実践しGoogle検索1位を量産したノウハウをまとめた「Google検索1ページ目を獲得する論理的な記事制作プロセス」をご確認ください。

目次

SEO記事とはそもそも何なのか?

SEO記事とは一言で言うと、Googleの検索結果で上位表示されるように対策が練られた記事のことを言います。SEOに強い記事を書くにはGoogleがどのようなコンテンツを求めているのかということを理解する必要があります。

ユーザーの悩みを解決するお役立ち記事

SEO記事を作成する際に最も大切なことは、ユーザーの利便性を考慮することです。それはGoogleが掲載している「Googleがあげる10の事実」の一番初めに記載されています。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。

Google が掲げる 10 の事実より

ここで言われている利便性のあるコンテンツとは、わかりやすく、見やすく、使いやすい内容のことを表します。そのため、まず記事を作成する際に、ユーザーに役立つ情報が書けているかということを念頭に置く必要があります。

SEOにおける記事構成がどうして上位表示のために最重要なのか

上位表示を目指しブログ記事を書き始めるにあたり、まず記事の構成を組み立てる作業を疎かにしていては絶対に評価されるコンテンツにはなりません。

SEOにおいて最も重要だとも言って良い基本中の基本である記事構成について詳しく説明します。

記事構成とは

記事構成とは記事全体の骨組みのことです。いわばその記事の「設計図」のようなものです。

文章を書き始める前にこの「設計図」がしっかり練られて作成されているかが重要です。

その記事の命運が決まります。

まずこの記事の骨組みとは何なのかを実際に弊社で作成した当記事「SEOで苦戦しているあなたが読むべき記事構成の重要性と組み立て方法」を例に説明します。
以下が当記事の記事構成です

前書
・誰に向けて発信する記事か
→SEOで上位表示をするための記事の書き方を知りたい人

・どんな悩みを解決する記事か
→記事作成時の心得と具体的な構成方法を理解することができる

1段落目見出し:記事構成がどうして上位表示するために最重要なのか
 小見出し:記事構成とは
 小見出し:記事構成とはユーザーニーズを理解し整理すること

2段落目見出し:記事構成に必要な4ステップ
 小見出し:ターゲットとその悩みを特定する
 小見出し:必要な要素を整理する
 小見出し:見出しを組み立てる(H2)
 小見出し:見出しを組み立てる(H3)

これが記事の骨組みである記事構成です。
ここまで作成できればほぼ記事作成の8割が完成したと言っていいでしょう。

これだけ?と感じた人も多いことでしょう。
どうしてこのいかにも簡単そうな作業が上位表示を目指す上で最も大切なのか次項で説明します。

記事構成とはユーザーニーズを理解し整理すること

SEOとは検索エンジン最適化という言葉の意味の通り、検索エンジンで自社のwebサイトもしくはページを上位表示する施策です。

この上位表示を達成するためにはみなさんご認識の通り、そのキーワードで検索したユーザーの悩みを解決させなければいけません。

悩みを解決するためにはまず、ユーザーが何を考え何に悩んでどんな答えを示して欲しいのかを記事の作成者が理解しなければなりません。

大袈裟に言えばターゲットとなるユーザーに憑依することと言えます。
そして理解した悩みを整理し、わかりやすく文章にまとめ発信する必要があります。
この理解と整理が記事構成を作る最大の意義です。

ユーザーの悩みを理解・整理する必要性はGoogleもしっかり言及しています。

つまりこの整理・理解こそが前項でも述べたユーザーの「利便性」と繋がります。

Googleが掲げる10の真実

記事構成の重要性を理解して頂いたところで実際に弊社で行っている記事構成の手法を順を追って説明していきます。

上位表示に不可欠な記事構成の方法4ステップ

記事構成の重要性を理解して頂いたところで実際に弊社で行っている記事構成の手法を順を追って説明していきます。

さらに詳しい記事制作プロセスを学びたい方は、弊社が実践しGoogle検索1位を量産したノウハウをまとめた「Google検索1ページ目を獲得する論理的な記事制作プロセス」をご確認ください。

1.ターゲットとその悩みを特定する

記事構成を行う最初のステップはまず検索を行うターゲット(ユーザー)を特定することです。
完全に特定することは難しいですが、検索を行っている背景、またどういった立場の人なのか、より深く理解しましょう。
そしてそのユーザーが何に悩んでこのキーワードで検索しているのかを理解します。
より深く理解することで提示できる解決策もよりユーザーの悩みに沿ったものに近づきます。

当記事を例にして「SEO 記事 構成」というキーワードで検索するユーザーと悩みを特定していく方法ををご紹介します。

まず結論として以下のターゲットに絞りました。

・ターゲット
自社でSEOを行っていて記事を実際に書いている会社員・ライター

・悩み
記事を上表示させるための記事の書き方を知りたい

方法としてはひたすら検索結果とにらめっこしてユーザー像を割り出すという非常にシンプルな方法です。

上位表示されている1位から10位サイトの記事のタイトルや前書である程度ユーザーの属性は判断できますが、構成や文章、または2ページ目以降の複数の記事を読み比べ、なぜ1位のサイトが1位であるのか自分の中で根拠を見つけられることで、ターゲットが浮き彫りになってきます。

狙っているキーワードからターゲットがSEOに取り組んでいる人であることは簡単に想像できますが、実際に記事を書いている人かどうかでアプローチの方法も変わってきます。
例を出せば仮に同じ部署にいる人間であったとしても、
記事の執筆をメインに行っている人か、部署全体をディレクションしている人かで悩みの種類は変わります。

2.必要な要素を整理する

ユーザーと悩みを特定したあとは、攻めるべき記事のテーマにそった必要な要素を洗い出してみます

当記事のテーマで確認してみましょう

・SEOとはそもそも何なのか
・Googleの理念
・SEOにおける記事構成の重要性
・記事構成の流れ紹介

・見出しタグの重要性
・タイトルとメタディスクリプションの効果的な設定方法
・ユーザーの関心を高めるライティングテクニック

必要だと思う要素を洗い出したら次は見出しとして設定していきますが、ここで一旦立ち止まりましょう。

自分が洗い出した要素は本当にユーザーが求めている必要な要素なのかここで一度考え直してみましょう。

ユーザーの悩みを解決するうえで先回りした解決策を提示すること、つまり潜在的なニーズを想像して記事に盛り込むことは重要です。
ですが、不必要な、関連性のないノイズになる内容はユーザー体験の向上に繋がらないので、今書こうとしている情報が本当に求められているものなのかを判断することは重要です。

やみくもに記事の文字数を増やすといった施策はしてはいけないということです。

そして洗い出した要素を整理し直しました。

・SEOにおける記事構成の重要性
・記事構成の流れ紹介

ここまでで検索ユーザーに対する理解と打ち出す記事テーマの理解が作成者の中でかなり深まりました。

次に、用意した情報をユーザーに見つけてもらい読んでもらうために必要となる適切な見出しを設置を紹介します。

3.見出しを組み立てる【大見出し(H2)】

情報を整理した後はその情報を見出しとして適切に設置していきます。

見出しとは上の画像のような文章ブロック(段落など)に頭につくタイトルのようなものです。

見出しは2つの重要な役割があります。

1つ目はユーザーにこの記事で何が書かれているのかしっかり認識してもらう役割、いわゆるユーザービリティを高める役割。

そしてもう1つはGoogleのクローラーに機会的に認識させる役割(インデックスを促す)、クローラビリティを高めるといった2つの大事な役割があります。

記事をwebサイトにアップする際、htmlで文章を記述する必要がありますが、その際には必ず見出しのタイトルにタグを付け加える必要があります。

【基本的なタグの種類】

  • <h1>〜</h1>―最も大きい見出し。記事タイトルに使われる設定になっているブログが多い。
  • <h2>〜</h2>―記事内の「大見出し」としてよく使われるタグ。
  • <h3>〜</h3>―記事内の「中見出し」としてよく使われるタグ。

なにやらテクニカルな施策だと思われるか方もいらっしゃる方もいるかと思いますが、最も優先して考えるべきことは「その見出しがユーザーのとって記事を読み進めていく上でわかりやすい道標となっているか」の一点のみです。

記事のタイトル、例えば新聞の見出しでもそうですが、見出しとはその中身で何が言及されているのかを簡潔にまとめる役割なので、情報を簡潔に伝達するための文言での設定を心がけましょう。

また、記事作成者にとっても構成の段階で見出しを整理することは頭の中を整理するといった大事な役割があります。

見出しとはそのブロック(段落など)で最も伝えたい情報をユーザーとクローラーに伝達することを意味するので、構成を考える段階で情報の優先度をしっかり頭の中で判断することができます。

実際に前項で整理した以下の要素を見出しとして設定していきます。

【整理した要素】

・SEOにおける記事構成の重要性
・記事構成の流れ紹介

<H2>SEOにおける記事構成がどうして上位表示のために最重要なのか<H2>

<H2>上位表示に不可欠な記事構成の方法4ステップ<H2>

webユーザーは文章を読みたくて検索をしているわけではなく、あくまで問題解決の手段として検索しているので、記事のタイトルや目次で読むかどうかを判断する傾向があります。

上記の見出しであれば何が書かれている段落なのか、またどんなテーマの記事なのかが一目で認識することができます。

4.見出しを組み立てる【小見出し(H3)】

段落の見出しの設定ができたら、次は小見出し(H3)の設定をします。
小見出しの設定はマストではありませんが、先に述べた通り、見出しとは読者の「道標」の
役割を果たす必要があります。
まず以下の2つの言及をご覧ください。

上位表示に不可欠な記事構成の方法4ステップ

記事構成の重要性を理解して頂いたところで実際に弊社で行っている記事構成の手法を順を追って説明していきます。
ターゲットとその悩みを特定する
記事構成を行う最初のステップはまず検索を行うターゲット(ユーザー)を特定することです。
完全に特定することは難しいですが、検索を行っている背景、またどういった立場の人なのか、より深く理解しましょう。
そしてそのユーザーが何に悩んでこのキーワードで検索しているのかを理解します。

上位表示に不可欠な記事構成の方法4ステップ

記事構成の重要性を理解して頂いたところで実際に弊社で行っている記事構成の手法を順を追って説明していきます。

ターゲットとその悩みを特定する

記事構成を行う最初のステップはまず検索を行うターゲット(ユーザー)を特定することです。
完全に特定することは難しいですが、検索を行っている背景、またどういった立場の人なのか、より深く理解しましょう。
そしてそのユーザーが何に悩んでこのキーワードで検索しているのかを理解します。

このように見出しを設置しているかでパット見で得られる情報に雲泥の差があります。
ユーザーにとっての「道標」、加えてスムーズに読み込んでもらうためにも小見出しを有効的に使用した構成を考えることは必要です。

記事の書き方

それでは、実際に記事を書いていく手順をご説明していきましょう。

記事構成を作る

まずは、記事の「設計図」である記事構成を作ります。ご紹介する順番で記事構成を作成していきましょう。

目次(見出し)

ターゲットとその悩みを特定し、必要な要素の洗い出しが終わったら、整理した情報を活用し、目次である見出しを作成しましょう。

見出しを作る際は、「テーマ」「ペルソナ」「キーワード」を意識し、見出しだけで主張がわかるようにしましょう。

本文

本文の構成を作る場合には、「トップコピー」「ボディーコピー」「ボトムコピー」の3つに分けて考えます。

トップコピー

トップコピーは、記事のタイトルと導入文のことです。記事の冒頭部分なので、先の文章を読んでもらうために、読者を惹きつけるフックが必要になります。

例えば、問題提起を行ったり、記事を読む効果を明示したりすることで、読者が続きを読みたくなる導入文を作ることが大切です。

ボディーコピー

ボディーコピーは、導入後の目次から、まとめに入るまでの本文のことです。ボディーコピー作成時に重要なポイントが、小見出しです。文章の長さに合わせ、記事のバランスがよくなるよう小見出しを配置しましょう。

また、作成した記事構成と共起語を意識することで、SEOに強い記事を作成できます。

ボトムコピー

ボトムコピーは、記事のまとめ部分であり、クロージングコピーとも言います。まとめなので、記事全体の内容がおよそわかるようなものを作りましょう。

また、記事の内容によっては、CTAも配置しましょう。

記事を書く

記事構成が作成できたら、次は実際に記事を書いていきます。ここでは、記事を書く上でのポイントをご紹介していきます。

ライティング

記事を書くとなると、高度なライティングテクニックが必要ではないかと考える方もいらっしゃいます。しかし、実はWebの記事を書くためには、文章を書く才能や特殊なスキルは必要ではありません。

十分なリサーチとペルソナ設定を行い、しっかりと記事構成が出来上がって入れば、実際のライティング作業は文章を埋めるだけの作業になります。

記事の内容

記事の内容は、記事構成で決まります。リサーチした内容を参考にし、ペルソナへ話しかけるように文章を作り上げましょう。また、記事の中には共起語を含ませながら文章を書き進めましょう。

文章を組み立てる際には、PREPの法則に沿った組み立てを意識することも大切です。PREPの法則についてご紹介しておきますので、ぜひ参考にしてください。

PREPの法則

PREPの法則とは、以下の順で文章を書くことで、読者に主張が伝わりやすくなる法則のことを言います。

1.Point(結論)

2.Reason(理由)

3.Example(具体例)

4.Point(結論)

それぞれの頭文字をつなげ、PREPの法則と呼びます。

記事を装飾する

記事の内容を作成したら、記事中にグラフや表、画像などの配置を行いましょう。画像を使用する際は、他サイトと同じものを使用するのは避けましょう。オリジナリティに欠けるサイトでは、SEOの評価も低くなってしまいます。

また、オリジナルの画像が無ければ、フリー素材や有料素材の利用がおすすめです。画像・イラストがダウンロードできるおすすめサイトをご紹介しますので、参考にしてください。

・photo AC(https://www.photo-ac.com/)

・ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)

・Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp/)

・PIXTA(https://pixta.jp/)

記事を校正する

以上の流れで記事の作成ができたら、記事の校正を行います。誤字脱字の多い記事では、読者から信頼を得ることはできません。誤字や脱字が無いか、校正ツールなどを使用し、しっかりと文章の仕上がりを確認しましょう。

また、Wordなら校正機能を利用できますが、無料で使える校正ツールもありますので、いくつかご紹介しておきます。

・日本語校正サポート(https://www.kiji-check.com/)

・Tomarigi(https://www.pawel.jp/outline_of_tools/tomarigi/)

番外編:SEO記事を作成する際にやってはイケない事例6選

SEO記事の構成を作成し終えたあとは実際に文章にしていきますが、検索エンジンから悪い評価を受けない対策をすることはとても重要です。ここからは番外編として気づかないうちに検索エンジンから悪い評価を受けないように、SEO記事を作成する際にやってはいけないことを紹介していきます。

1.コピーコンテンツを載せている

Googleの検索エンジンではサイトのオリジナリティが評価されるようになっています。そのため、Google検索エンジンは同じようなコンテンツがいくつも上位表示されることを避ける傾向にあります。

しかし、時には自分のコンテンツがコピーされることがあります。自分のコンテンツがコピーされ、自分のサイトより上位表示されている場合は、削除要請、またはGoogleに対して著作権侵害に関する申し立てを行うよって対応してもらいましょう。

2.ドメイン内で全く同じタイトルを設定している

タイトルが重複している場合、タイトル修正またはコンテンツを一つにまとめるようにしましょう。

同じタイトルのページが複数あると、ランクインページが頻繁に変わってしまうことがあります。ランクインページが頻繁に変わってしまうと、順位低下の原因にもなるのでできるだけ早く修正するようにしましょう。

3.ドメイン内に同じコンテンツが重複している

自分のサイト内に同じコンテンツがいくつか存在すると、Google検索エンジンから正当な評価を受け損ねます。つまり評価が分散されてしまう恐れがあるということです。同じドメインの中でコンテンツがかぶっている場合は、できるだけユニークな内容になるように修正しましょう。

4.サジェストワード・関連ワードを無理矢理盛り込んでいる

SEOを少し勉強した人なら「文中にサジェストワード・関連ワードをできるだけたくさん詰め込みましょう」というアドバイスを受けた人もいるかもしれません。

しかし、現在のGoogle検索エンジンではキーワードを無理やり詰め込んだような記事は、高く評価されなくなっているのでやめましょう。

5.同じ対策キーワードを無理やり詰め込んでいる

本文中に対策キーワードを大量に詰め込むとGoogle検索エンジンから高く評価されなくなる可能性があります。以前SEOコンテンツでは対策キーワードを大量に詰め込み、上位表示されることが多々ありました。

しかし、現在のGoogle検索エンジンはアップデートされたので、無理やり対策キーワードを詰め込んでも上位表示されなくなっています。

5.無駄に長い文章で作成されている

「文章が長い=質の良い記事」とは限りません。長文の記事はSEOで上位表示される可能性がありますが、ユーザーに最後まで読んでもらえない可能性があります。長文の記事は途中でユーザーに飽きられてしまう確率が高く、ユーザーの離脱率が高くなる傾向にあるので注意が必要です。

さらに、ユーザーの離脱率が高いとGoogle検索エンジンからの評価も低くなり最終的には上位表示されなくなる可能性が高いです。

まとめ

いかがだったでしょうか
当記事ではSEOにおける記事構成の役割をご説明しました。

SEOにおいて最も重要な「ユーザーの抱えている問題を解決すること」の大前提として記事の構成を考える作業は非常に重要です。
構成の組み立て、もしくは構成に至るまでの検索意図の分析でその後の記事の命運を決めてしまうので、記事を作成する際は文章を書き始める前にしっかり時間をとって構成を組みてましょう。

これはオウンドメディア運営でしっかりと成果を出すために必要なことでありますが、オウンドメディアに限らずホワイトペーパーの作成にも同じことが言えます。

同じユーザーに届けるコンテンツとして、ホワイトペーパーにも「ユーザーの抱えている問題を解決すること」が求められます。

オウンドメディアを成功させるコツと、ホワイトペーパーに求められるポイントについては下記の記事で解説していますのでぜひ一読してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社リードエックスのアバター 株式会社リードエックス Webマーケティング部

リードエックスは、SEO対策を始めとしたWebマーケティング集客支援を行うデジタルマーケティング会社です。 ホームページ制作・BtoBマーケティング・Webコンサルティングなど経験豊富なプロが一気通貫でサポートを行います。

目次