コンテンツマーケティングは、コンテンツを使用して、集客、自社サービスの認知度向上、購入へと導くマーケティング施策です。
コロナ以降、販促活動はオンラインへのシフトを余儀なくされています。
コンテンツマーケティングは時間と手間のかかる施策ですが、その効果は絶大です。
そこで今回は、コンテンツマーケティングを手がける弊社リードエックスが改めてコンテンツマーケティングとは何か?コンテンツの種類、メリット・デメリット、今からできるコンテンツマーケティングのやり方について解説します。
この記事でわかること
- コンテンツマーケティングの全容
- “コンテンツ”の種類
- コンテンツマーケティングの持つ効果
- コンテンツマーケティングの成功事例
- 今からできる、コンテンツマーケティング
- コンテンツSEOの始め方
- 効果検証の方法と、改善のポイント
コンテンツマーケティングとは?
定義
コンテンツマーケティングとは、読者にとって適切で価値あるコンテンツの制作・発信をとおして見込み顧客のニーズを育成、購買を経て、最終的にはファンとして定着させることをめざす一連のマーケティング手法のことを言います。
- 価値あるコンテンツを作る
- 顧客を育てる
- ファン化する
上記のように、コンテンツマーケティングには3つの目的があり、コンテンツの発信によってこの目的を達成し、一人のユーザーを顧客にすることがコンテンツマーケティングの定義になります。
特徴
コンテンツマーケティングの大きな特徴は二つあると考えており、一つ目は「ファンの獲得」、二つ目は「導入ハードルが低い」です。
ファンの獲得とは「ユーザーが読みたいコンテンツをたくさん公開して、たくさん読んでもらって、自社についても興味を持ってもらう!ファンになってもらおう!そして自社サービスを利用してもらおう!」という考えです。
ファン化したユーザーはなかなか離脱しなくなるので、長期的な目で見た時にLTV(ライフタイムバリュー)が良いと考えられます。
二つ目の「導入ハードルが低い」についてですが、コンテンツマーケティンは広告運用と違い、コストが低い傾向にあります。
たとえばサイトで記事型コンテンツを発信するのであれば、自社で記事を作成するのであれば極端な話、コストは一切かかりません。
広告運用の場合、予算が潤沢でなければ思う成果が出せないこともありますが、自社作成が可能なのですぐに導入できるのがコンテンツマーケティングもう一つの特徴であります。
コンテンツマーケティングの重要性
コンテンツマーティングの重要性は「時代背景」にあります。
現在、多くのユーザーがスマホやパソコンなどのデバイスを利用しており、情報はネットで手に入れる時代になりました。
ネットの普及により、自分の欲しい情報を自分で探す時代になった訳ですね。
「ユーザーが積極的に情報を探す時代」になったおかげで、今までのようなテレビCMのようなマス広告、バナーなどのネット広告、テレアポ型のセールスなど、「売り込み型」の宣伝手法が通用しなくなってきています。
その点、ユーザーが自ら訪れて、興味を持ってもらえるコンテンツマーケティングは、現代社会に最も効果的なマーケティング手法と言えます。
この時代の変化こそが、コンテンツマーケティングの必要性を高めた理由です。
コンテンツマーケティングのメリットと効果
コンテンツマーケティングを行うメリット・デメリットをご紹介していきましょう。
実際にどんなメリットがあり、どんなデメリットがあるのかを知ることで、今後コンテンツマーケティングの導入を考えている方の一つの指標になるかと思います。
メリット①:費用対効果が高い
まず大きなメリットの一つに、広告費用を削減することができるのがメリットと言えるでしょう。マーケティング内容はユーザーにコンテンツを届けることなので、長期的な目線でコンテンツを作り続ける必要がありますが、コンテンツそのものはブログやコラムなどの自社サイト内で行えるものなので特別に広告宣伝費を必要としません。
通常、宣伝を行う際には必須である広告宣伝費などの費用を削減することが可能です。
メリット②:継続的な集客効果
質の高いコンテンツを発信し続けることで、サイトを訪れたユーザーが「このサイトは有益だ」と感じ、その後も継続的にサイトに訪れることが多く、自社のファン獲得の可能です。集客率を安定させることができるのも一つのメリットと言えます。
メリット③:コンテンツは資産になる
一度Web上に公開されたコンテンツはそのままWeb上で資産として残り続けます。発信したコンテンツがユーザーの検索ニーズを満たしている限り、どんどんユーザーが訪れ、読んでくれます。
発信してしまえば終わり。ではなく、その後も維持費もなく資産になるのはコンテンツマーケティングならではのメリットになります。
メリット④:業界限らず効果が見込める
イメージ的に「東京のおすすめラーメン屋まとめ10選」や「今話題のあの激安スーパーにいってみた!」のような個人消費者向けのコンテンツに向いていて、BtoBには余り向いていなんじゃないかと思われる方も多いかもしれませんが
コンテンツマーケティングはどの業界でも十分効果的な施策と考えられており、BtoBでは
世界中の多くの方が商品やサービスを購入する前にWeb上で検索をします。(検討段階)
それは企業でも同じで、取り引きを検討する段階でどのような会社でのどのような商品やサービスがあるのかを事前に調べます。
その際に、コンテンツとして自社の情報や商品やサービスをしっかりと発信をしておけば、他社サービスよりも、自社の商品やサービスに対して理解を深めやすいので、検討段階から実際の購入段階に繋げやすくなるのです。
メリット⑤:自社の信頼度にも繋がる
コンテンツを通して顧客のニーズにマッチした有益な情報を発信し続けることで、信頼を得ることができます。
私たち誰にでも、お気に入りの情報サイトがあるように有益な情報を提供し続けることでユーザーもファン化、同時に信用を獲得出来ます。
まだまだ自社の認知度が低く、ブランド力が無い状態であっても、信頼を得ることができる大きなチャンスとなります。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングの大きなデメリットは2つ
解説します。
デメリット①:コンテンツの作成には時間がかかる
コンテンツマーケティングは長期的なマーケティング手法です。
すぐに結果が出るわけではなく、結果が出るまでに時間がかかるのはデメリットと言えるかもしれません。
また質のいいコンテンツを継続して発信しつづけなければならないので、成果が出るまで半年~1年かかる場合もあるでしょう。
デメリット④:定期的なコンテンツ作成が必要
コンテンツマーケティングでは、継続的にコンテンツを作成していく必要があります。継続的にコンテンツを発信していくことで信頼性が高まり、トレンドにも対応できます。
ただ、コンテンツ発信していくためには効率的な作成方法と、制作にかけるリソースの確保がが重要になります。
コンテンツの主な種類
ここまでコンテンツマーケティングの全容、そしてメリットを解説しましたが
実際に、コンテンツマーケティングで用いられる肝心のコンテンツの部分について少し解説したいと思います。
主に、用いられるコンテンツには4つの種類があります。
各コンテンツごとに、得られる効果、目的、難易度は違いますので、そこを重点的に解説します。
記事型コンテンツ
まず一つ目に記事型コンテンツです。
これはコンテンツマーケティングの中で最も一般的なコンテンツであり、「コンテンツマーケ」と言えば「記事型コンテンツ」だと考えても問題ないでしょう。
記事コンテンツの種類
記事コンテンツにもいくつか種類があり、情報提供記事、レビュー記事、事例記事、比較記事など
があります。
情報提供記事といえば「今すぐ使える業務効率化ツール10選!」などのユーザーが求める情報を記事で提供する記事ですね。
当記事もコンテンツマーケティングについて解説する記事なので、情報提供記事に該当します。
レビュー記事は、サービスの利用者や商品の購入者の声をまとめた記事です。
商品の検討段階にいるユーザーに、実際の利用者の声を届ける記事コンテンツになります。
事例記事は、主にBtoBの企業様が書かれている記事で、実際に自社のサービスを導入した企業様の声をインタビュー形式で記事化しサイト内に設置し検討段階のユーザーに購入検討段階に到達させるのを目的としています。
記事型コンテンツの特徴
記事型コンテンツの特徴に、高い集客力があります。
記事型コンテンツは後述する他のコンテンツと比べ、ユーザーの目に届けやすい性質があります。
一般的に記事コンテンツは自社サイト内に掲載されることが多く
SEO(検索エンジン最適化)対策することで記事ページを、検索エンジンで検索された際に検索結果面上位に表示させることができます。
検索エンジンを利用するユーザーは2019年ニールセンデジタルの調べによると、Google、yahooともに6600万人以上となっています。
毎月約人口の半数以上のユーザーが検索行為を行っていると考えられ
より多くのユーザーの目に届けること出来る。
検索エンジンでの上位表示に成功すれば、大幅な集客拡大が見込めるのが記事型コンテンツの強みであります。
動画型コンテンツ
次に動画コンテンツですが、主にyoutubeチャンネルでの動画投稿などが動画型コンテンツになります。
動画型コンテンツの特徴
動画型コンテンツの特徴は、ファン獲得にあります。
動画は映像と音声と、テキスト形式のコンテンツである記事に比べて、ユーザーに伝えられる情報量は圧倒的に豊富になります。
また編集や、動画に登場する人物(チャンネルの顔)によって自社の雰囲気や特色を伝えやすく、よりユーザーをファン化しやすい傾向にあります。
youtubeは個人ユーザーの物というイメージが強かったですが、コロナ以降youtubeに参入する企業アカウントも増加しました。
しかし動画コンテンツはまだまだ企業の参入が甘く、実際に動画で成功している企業は多くありません。
これには、定期的に動画を作り出すリソースの確保と、ユーザー関心を惹く(バズらせる)ことが難しいことがあるのではないかと思われます。
ホワイトペーパー
次にホワイトペーパーですが、そもそもホワイトペーパーとはなにかについて少し解説します。
当サイトの場合、https://webss.jp/wp1/downloads/がホワイトペーパーを設置しているページになります。
ホワイトペーパーとは、簡単に言うと「お役立ち資料」のことです。
商品・サービスのメリットや特徴を詳しく記したものや、顧客の悩みを解決できるノウハウ系のものなど、種類は様々です。
各企業がホワイトペーパーの制作に力を入れる理由はただ一つ、見込み顧客の情報を獲得できるからです。
ホワイトペーパーをダウンロードしようとすると、問い合わせフォームへの入力を指示されます。フォームに入力された情報が、貴社にとっての顧客リストとなるわけです。
ホワイトペーパーの特徴
ホワイトペーパーの大きな特徴はリードの獲得にあります。
記事型コンテンツや動画型コンテンツは集客や認知度の拡大、ファンの獲得を目的としているのに対して、集客、ファン化したユーザーの情報をリードとして獲得することを目的としています。
先ほども解説しましたが、主にホワイトペーパーは連絡先などを記入する「申込フォーム」を記入し送信することでダウンロードすることができます。
記入した情報は貴重なリード情報となり、次の商談、購入フェーズへ移行することができます。
例えば、ダウンロードされたホワイトペーパーの内容(例えば業務効率化ツールの紹介資料だった場合)を元にDLユーザーに向けて「御社に合った導入すべき業務効率化ツールを無料でオンラインで診断しませんか?」などのメール送信などのアクションにつなげることができます。
ユーザー毎に最適化されたアクションは、ユーザーからの返答率を高めることができます。
このように内容を元に次のアクションでのユーザーからの返答率を高めることができるのでホワイトペーパーを導入する場合、複数のホワイトペーパーを用意ししておくといいでしょう。
SNS投稿
次にSNSの投稿です。
個人ユーザーの多くが使用しているSNSですが、多くの企業もTwitter、Instagramのアカウントを運用しているのではないでしょうか。
SNS投稿では自社の最新情報や、サービス情報をいち早くユーザーに届けることができます。
SNS投稿の特徴
SNS投稿の最大の特徴は拡散力にあるかと思います。
ユーザーの関心を惹く内容を投稿すれば、たった一つの投稿が何千、何万の拡散を生み出す強力な認知拡大力を持っています。
それには定期的な投稿と、SNSに精通した担当者が必須になり中長期的に見た際、安定した拡散と認知度拡大は非常に難易度が高い施策になります。
コンテンツ制作のポイント
どのコンテンツにおいても作成する際の共通ポイントについて解説します。
ゴールを決める
コンテンツマーケティングを始める前に具体的な目標(ゴール)を定めることが重要です
。これは、他のビジネスにおいても言えることです。
コンテンツを打ち出す目的が認知度の向上なのか、商品の購入、サービスの利用なのか
サイトへの集客拡大なのか、目指すべきゴールによって打ち出すべきコンテンツが変わってくるので、事前に目標や、コンテンツによって今どんな課題を解決したいのか決めておきましょう。
ペルソナ(見て欲しいユーザー)を決める
ユーザーの購買行動について大まかに解説しましたが、コンテンツマーケティングを行う際にペルソナの設定が必要になります。
ペルソナとはマーケティングを行うターゲットをより具体的にしたもののことを言います。
コンテンツマーケティングにおいて購買行動の第一段階、ユーザーに発見してもらうことが大切です。
ターゲットとするユーザーを明確に設定し、どんなコンテンツを発信しターゲットにリーチするのかを明確に設定しましょう。
例えばペルソナが若い世代なのであれば、SNSの運用は必須になります。
もちろんSNSだけなく、満遍なくできる施策は全て行うべきですが、年齢、趣向、性別によって刺さるコンテンツは大きく変わります。
設定したペルソナの習慣、生態も同時に調査することもお勧めします。
コンテンツを選ぶ
目的とペルソナが設定できたら、作るコンテンツを選択します。
先ほど解説しましたが、コンテンツには「記事型コンテンツ」「動画型コンテンツ」「ホワイトペーパー」「SNS投稿」の4つがあります。
注力して作成するコンテンツ種類の選択、そしてコンテンツの内容を目的とペルソナを元に設定しましょう。
・ペルソナが見るだろうコンテンツは?
・目的を達成するために掲載すべきコンテンツ内容は?
この2点を重視して設定してください。
今からコンテンツマーケティングを始めるならコンテンツSEO
とにかくコンテンツマーケティングを始めたいのであれば、コンテンツSEOをお勧めします。
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、4つのコンテンツ種類の「記事型コンテンツ」に該当するコンテンツになります。
自社サイトにUPした記事コンテンツに検索エンジン最適化(SEO)を行い、長期的に記事作成、検索エンジンに上位表示させ検索エンジンからユーザー流入を図る集客方法です。
なぜコンテンツSEOを選んだのか
なぜコンテンツSEOをすすめるのか、なのですが
理由は3つあります。
・腐らない
・難易度が低い
・成功情報が溢れている
まず、コンテンツSEOは多くの企業が実施しているコンテンツマーケティングです。
例を三つほど
どの企業もユーザーに向けた情報コンテンツにより、安定した集客を実現しています。
コンテンツSEOが本格的に始まったのはGoogleが、有益な情報が掲載されたコンテンツのみを検索上位表示させるようにコアアルゴリズムをアップデートした2011年以降だと考えられています。
それから10年の時が経ち今では多くの企業が実施しています。
コンテンツSEOに関する情報は溢れており、今から初めても情報収集が容易であること、先程の例のように成功事例も豊富で参考にしやすい環境が出来上がっていること。
それに比べyoutube、SNSはここ数年で登場したコンテンツ施策であり今だにブラックボックスな部分が多く、「成功の道はこれだ!」と明確な答えがないのが現状です。
特に動画作成、SNSで爆発的な拡散を生み出すためのネタを考えなくてはいけない。
必要なリソース、工数が多く、難易度が高いです。
コンテンツSEOは記事の作成、投稿作業のみでかかる工数も少ない、上に肝心の「作り方」に関しても、すでに出来上がったネットの情報を元にすれば的確な記事を作り上げることができます。
あとは記事は腐らないという点もお勧め理由の一つです。
せっかく、何時間もかけて作った動画の視聴回数が全然伸びない、こんなことはザラです。
コンテンツSEOの場合、UPして順位がつけば安定した集客が見込めること、もし順位がつかなったとしてもリライト(記事修正)で記事内容のアップデートが簡単、作り損が起きない、腐らないコンテンツであると言えます。
コンテンツSEOを始める5つのステップ
コンテンツSEOを始めるにあたって重要なステップを4つ解説します。
さらに詳しい作成方法については関連記事にて解説していますので、またそちらも参考にしてください。
キーワードの選定
まずは第一にすべきことは、記事キーワードの選定です。
キーワードを決めることは、検索ユーザーのニーズや競合サイトの規模などを把握するために非常に重要です。
キーワードに沿った記事を作成することで初めて検索上位に表示させることができます。
どんなキーワードで記事を作るのか、ここをしっかりと選定していないと、書きたい記事内容と、ユーザーのニーズ(検索意図)にズレが生じ上位表示ができません。
主にキーワードには
Doクエリ(取引型)
Knowクエリ(情報収集型)
Goクエリ(案内型)
Buyクエリ(購入型)
4つの系統に分類されます。
軽く4つのキーワード系統について解説すると
Doクエリ(取引型)
Doクエリは、「したい」という検索意図にあたるクエリです。いわゆる見込み客にあたるユーザー層であり、KnowクエリよりCV率も見込めるので、集客する上で重要なクエリとなっています。
Knowクエリ(情報収集型)
Knowクエリは、「知りたい」という検索意図にあたるクエリです情報収集をしているだけの状態です。K、CVもほぼ見込めません。しかし、最も人数の多いユーザー層であり、欲求が潜在している場合もあるので、他のクエリに成長させるコンテンツ作りが大切です。
Goクエリ(案内型)
Goクエリも、「したい」という検索意図にあたるクエリです。
目的がはっきりしている状態であるところがDoクエリとの大きな違いです。Goクエリは、指名検索とも言えます。
Buyクエリ(購入型)
Buyクエリは、「購入したい」という検索意図にあたるクエリです。Buyクエリで検索するユーザーは、商品やサービスの購入への欲求を持ち、購入に向けた情報収集をしている状態です。
「おすすめ」や「レビュー」、「口コミ」や「比較」のような、購入検討用キーワードが利用されます。最もCVが期待できるクエリであり、Buyクエリ向けコンテンツは検索結果にも上位表示されやすい傾向があります。
このようにな系統となっており、自社の課題や目的に応じた系統のキーワードを剪定することをお勧めします。
キーワード選定の方法については下記の記事でより詳細に解説していますので、そちらを参考にしてみましょう。
検索意図の分析
次に選定したキーワードからユーザーの検索意図を読み解きます。
まずはキーワードの持つユーザーの意図を理解し、記事内にその意図を含ませることが重要です。
コンテンツSEOで重要なポイントは2つで、「検索エンジンに向けて最適化されたページ」であることと「ユーザーのニーズを満たすコンテンツ」であることの二点です。
検索意図の分析は、ユーザーのニーズを満たす上で必要不可欠の作業になります。
例えば「東京 ラーメン屋 おすすめ」で検索したユーザーの検索意図はおそらく
「東京に住んでいるor今度東京に行く予定があり、今度東京で美味しいラーメンを食べたいからおすすめのラーメン屋を探している」
と考えられます。
たとえば記事を「東京のラーメン屋のおすすめの餃子」というテーマで作成してしまったら、ユーザーは「東京のおすすめのラーメンを知りたいだけで、餃子はどうでもいい」となりユーザーのニーズ、検索意図を満たした記事とは言えません。
極端な例ですが、キーワードの検索意図は的確に理解しないといけません。
検索意図の分析方法については、検索意図といっても、形として存在するものではないので、検索キーワードを見てその意図を理解できるわけではありません。
ここでは検索意図を測定する方法をご紹介します。
サジェストワード、関連ワードを参考にする
サジェストワードや関連ワードは、その検索キーワードで検索を行ったユーザーが他に調べた検索クエリであり、検索意図を知るいいを要素になります。
実際に検索して出てきた上位ページを参考にする
上位表示されているページは、クローラーからユーザーとの検索意図を組み取っていると評価されているページです。上位表示されている複数ページを参考に、共通する項目があればそれが検索意図となるわけです
Q&Aサイトで検索ワードを検索し参考にする
ヤフー知恵袋等の質問サイトで、検索キーワードを検索し、実際にユーザーが求めている情報をその目で確かめるのもいい方法です。Webの検索結果上では推測が難しい、潜在的な検索意図を把握できる場合もあります。
Google等の検索エンジンでは日々検索順位を決めるアルゴリズムが更新されており、都度都度アップデートの進化に対応していくことも重要ですが、なにより、「検索者の意図を満たす質の高いページを作成しユーザーの悩みを解決する」ことが重要といえます。
ユーザー目線でサイト構築を行っていくことで、結果的に検索結果での上位表示、さらには流入増加やお問い合わせ数の増加、コンバージョン率など各サイトの目標数字の達成にもつながってきます。
そのため、ユーザーにとって質の良いコンテンツを提供し、KPIの達成や上位表示を狙うためにも、検索意図を的確に把握することが必要だと言えます。
関連記事
記事を作成する
選定したキーワードと、キーワードの持つ検索意図を元に実際に記事を作成しましょう。
記事を書き出す上で、大事なのは記事構成です。
コンテンツSEOの場合、記事は
タイトル
前書き
見出し
小見出し
・
・
・
まとめor後書き
で構成されます。
例えば、キーワード「SEO 記事 書き方」の記事構成は以下のようになります。
前書
・誰に向けて発信する記事か
→SEOで上位表示をするための記事の書き方を知りたい人
・どんな悩みを解決する記事か
→記事作成時の心得と具体的な構成方法を理解することができる
1段落目見出し:記事構成がどうして上位表示するために最重要なのか
小見出し:記事構成とは
小見出し:記事構成とはユーザーニーズを理解し整理すること
2段落目見出し:記事構成に必要な4ステップ
小見出し:ターゲットとその悩みを特定する
小見出し:必要な要素を整理する
小見出し:見出しを組み立てる(H2)
小見出し:見出しを組み立てる(H3)
記事構成の方法、作成方法については下記の記事で詳しく解説しています。
コンテンツマーケティングの効果測定
コンテンツマーケティングの効果測定を行う上で、重要な指標となるのが「KGI」「KPI」「ROI」の3つです。
KGI(重要目標達成指標)
KGIとは「Key Goal Indicator」の略で、コンテンツマーケティングの目標のことを指します。
KPI(重要業績評価指標)
KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、目標達成に向けて順調に進めているかを確認する指標です。
ROI(投資対効果)
ROIとは「Return on Investment」の略で、投資に対して出ている効果を表す指標です。
コンテンツマーケティングの効果測定を行うことは、ROIを測ることになります。そして、ROIを測るためには、目標となる効果、つまりKGIの設定が必要です。
さらに、設定したKGIを達成するためには、正しい道筋で最終目標まで進めているかを確認するため、最終目標までの各段階でKPIを設定し、それぞれを達成していく必要があります。
最終目標までの各段階のKPIは、下記のようになります。
認知系KPI
認知系KPIでは、キーワードの検索順位をはじめ、検索からの流入数やSNSからの流入数、新規の訪問率など、「どれくらい見られたか」を中心にチェックします。
理解系KPI
理解系KPIでは、ページの滞在時間や離脱率、CTAバナーからの事例やリンク先への訪問数など、「ニーズを形成することができたか」を中心にチェックします。
比較・選択段階
比較・選択段階では、資料請求の受付数や問い合わせ数など、商談につながる有効リード数をチェックします。
コンテンツマーケティングの注意点
マーケティングを行う際には主に3つの注意点を守ってコンテンツマーケティングを行うようにしていきましょう。
自分の意見や情報など、言いたいことは書かないようにする
作成するコンテンツに自分の言いたいことを言わないようにするのも、コンテンツマーケティングでは注意するようにしましょう。個人の意見や思いが記事に加わってしまうと、ユーザー目線から外れ、ユーザーの求める情報ではなくなってしまう可能性があるからです。
質の悪いコンテンツを作成しない
当たり前のことですが、質の悪いコンテンツを作成していては意味がありません。専門性のあるユーザーの検索ニーズを満たす良質なコンテンツを生み出し続けるようにしましょう。
情報は一次ソースから、ネットだけの情報でなく書籍や雑誌に記載されている他のサイトにはない専門性を高めたコンテンツを発信していきましょう。
短期間で結果を求めない
コンテンツマーケティングは成果が出るまでは最低でも3ヶ月以上はかかると考えて行動するようにしましょう。焦って短期間で結果を求めようとしてもなかなか成果は出ません。
長期的かつ継続的にコンテンツを配信していき検索ユーザーのニーズを満たしていけば、最終的に売り上げに繋がるでしょう。
コンテンツマーケティングをする際に使えるツール
コンテンツマーケティングを実施する際に使用できるおすすめのツールをご紹介します。
Google Analytics
Googleが提供するサイト運営に欠かせないツールがGoogle Analyticsになります。もちろん、コンテンツマーケティングでも活躍するツールです。サイトの流入元やCV数、PV数などを知ることができるので、どのようなコンテンツがユーザーに人気があるのか分析することができます。
Open Site Explorer
アメリカシアトル州で発足したMoz社が2004年から提供しているツールが「Open Site Explorer」になります。このツールは、自サイトに繋がれている被リンクを調べることができるものです。
悪質なサイトから被リンクがあれば、あなたのサイトの評価も落ちてしまう可能性があるので、どのようなサイトから被リンクがあるのかは確認しておくようにしましょう。
Google Search Console
「Google search console」は、Google Analyticsと同様にサイトのパフォーマンス状態を知ることが可能になっています。
Googleアナリティクスとの違いとしては、ユーザーが自サイトへ訪れる以前のデータや動向を調べることが可能な点です。検索ユーザーがどのようなサイトや検索を経て、自サイトへ訪問したのか把握することで、CVに繋がりやすいキーワードやコンテンツを作成しやすくなります。
GRC
2004年ごろから提供がある検索順位を知ることができるツールが『GRC』になります。同時に3URL登録でき、10個のキーワードの検索順位を調べることが可能です。
コンテンツマーケティングでは、キーワード選定やペルソナ設定が重要。GRCで検索順位を調べ、CVに繋がりやすいキーワードを選ぶようにしましょう。
関連記事:もっと詳しくSEOチェックツールについて知りたい方へ!
コンテンツマーケティングの成功事例
最後に実際のコンテンツマーケティングの成功事例をご紹介します。
経営ハッカー
経営ハッカーは、会計ソフトでお馴染みのfreee株式会社のオウンドメディアです。オーソドックスな用語解説の記事やインタビュー記事が多数用意され、定期的に検索からの訪問を促すようなサイト作りがされています。
また、会員登路へのCTAや広告も配置し、しっかりマネタイズもされています。
(引用元:https://keiei.freee.co.jp/)
Salesforce blog
Salesforce blogは、株式会社セールスフォース・ドットコムのオウンドメディアです。話題となっている最新のビジネステーマに関するブログが掲載されており、読むだけで勉強になる内容が網羅されています。
また、読み物として十分な内容となっているだけでなく、メルマガ登録や無料ebookなどのCTAも配置されており、ユーザーとの関係性構築が積極的に行われています。
(引用元:https://www.salesforce.com/jp/blog/)
まとめ
コンテンツマーケティングを導入すれば、費用を抑えながら見込み客にリーチし、高い効果を期待することができます。ご紹介した手法やメリットを参考にしていただき、時代に合わせたマーケティング手法を検討してはいかがでしょうか。
みなさまのマーケティングのお悩みに、少しでもお役に立てれば幸いです。